色々と健康法を試して来たけど、どれも三日坊主でなかなか継続ができないんだよね。
多くの人は「健康でありたい」という願望を抱えながら、それに対して対策をします。
しかし、様々な要因のせいでそれを「継続」することができないのが現状です。
健康法を阻害する要因として一番多いのは「面倒で継続しない」ではないでしょうか?
二、三日は続くんだけど、それ以上は気づいたらサボっていた…。
そんな経験、皆さんにもあることでしょう。
それならば!逆転の発想でどんなズボラな人でもできる健康法を取り入れてしまえば良いだけのこと。
「やらない」より「やった方」が、例えその健康法が非効率であっても、ましです。
そこで今回この記事では、どんなズボラな人でも今日から実践できる健康法について解説をしていきます。
どんなズボラな人でもできる健康法「ただうつ伏せになる」だけ

どんな健康法が面倒じゃないか。
その価値観はもちろん個人差があるので、万人が100%続けられる健康法なんてありません。
しかし、今から話す内容の健康法は、これができなれけば他のを試しても絶対に継続しない、それくらい簡単な健康法になります。
結論から先に言ってしまうと、「うつ伏せ」になるだけでできる健康法です。
え!たったそんだけで良いのかい?皆さんそう思うことでしょう。
これにはちゃんと理由があります。
例えば、
- 姿勢の悪さ
- 腰痛
- ダイエット
- 体の疲労回復
こんな内容にも効果があることが実際にわかっています。
この記事を見ている皆さんの中にも、上記のような問題を抱えている人は多いのではないでしょうか?
それを今から話す「うつ伏せする」だけの健康法で、回復へと導くことが可能なのです。
健康被害の影響は「姿勢を正しく」すれば解決!

小さい頃よく両親に、「姿勢を正しくしなさい」と言われて育った記憶ありませんか?
これは見た目の悪さもあるのですが、一番に健康被害を抑える効果も実はあったんです。
本来人間の体は、絶妙なバランスで成り立っています。
想像して欲しいのはおもちゃのジェンガですね。
ジェンガは最初、しっかりとブロックを積み上げられて安定していますが、ブロックを抜かれるたびに不安定になりますよね?
体も一緒で、本来姿勢を正しくしていれば「安定」した体を維持できます。
しかし、体の一部が本来あるべき状態にない(姿勢が悪くなる)ことにより、体の他の部位へ負荷がかかって来ます。
- 肩
- 足
- 骨盤
- 背骨
- 腰
等々の体の部位へ影響を与え、健康被害を引き起こしているんです。
それがまだ、体の表面に現れるなら良いのですが(良くはありませんが)、内臓系や神経にも影響を与えることがあります。
疲れがなかなか取れなかったり、内臓の機能が不安定だったりする場合、一概には言えませんがもしかしたら「姿勢が悪い」ことが原因で引き起こされている可能性も考えられます。
どちらにしても、「姿勢が悪い」ことにデメリットはあれど、メリットは一切ありません。
「姿勢を正す」にはうつ伏せ健康法が良い理由

「姿勢を正す」方法は色々とあります。
もちろん今から紹介するうつ伏せ健康法以外にもありますが、ちょっと手間なものが多いんです。
しかし、うつ伏せ健康法なら名前のようにうつ伏せするだけで良いので非常に楽!
それでは早速、「うつ伏せ健康法」の解説をします。
と言ってもうつ伏せになるだけで良いんです。
本当にそれだけでいいの?
疑問はごもっともです。
理由はちゃんとあり、
- うつ伏せ状態では嫌でも姿勢が正しくなる
- 背中周りのストレスが減る
簡単に言うと、あらゆる負荷を軽減してくれるってことですね。
上記で挙げた問題を抱えているような人は、率先してうつ伏せの体制をとると体質が改善する可能性があるのでオススメです。
まとめ

健康法は何もこれだけではありません。
一番いいのは自分に適した方法を見つけること。
継続できなければ何も成果は挙げられないので、続けやすいものを見つけましょう。
今回紹介した「うつ伏せ健康法」は、私が調べた中で一番簡単なズボラな人でもできる健康法です。
何をしたらいいのかわからない、そんな人はまずこの健康法から試してみてはいかがでしょうか?
コメントを残す